2019年秋の基本情報技術者試験まであと3週間となりました。これまで何度も多忙を言い訳に試験勉強から逃げ続けてきた私です。勉強してないわけですから当然問題を見ても「あ…なんだっけ?」「おぉ…こんなこと経験したことあるけど正解がわからん」なんてことになり落ち続けていました。何年かは受験すらしない時期もあったものです。
しかし、30歳を超えて「このままじゃイカンだろう」と思い過去の勉強してこなかった自分に対し決着をつけようと考えています。今回の試験で合格し、いままでの経験や知識を体系的に頭の中に叩き込もうと決意しました。
今までの勉強方法を変える
ただし、今までと同じやり方ではまたずるずると言い訳を始めて結局落ちるのではないかと考え別の勉強方法を探すことにしました。
ちなみに今までは本屋さんで教則本や問題集を購入し、電車の中で読んだり家に帰ってから問題を解いたりというやり方をしていました。ですが一つ問題が・・・。
本を開くのが億劫
「本を開きたくない」
という最大にして最強の心の壁が存在したのです。
満員電車の中で分厚い本を開くのはなかなか容易なことではありませんし、通勤時間も20分ほどなので集中できません。だったらスマホでもいじってるかと、そんな状態でした。
家に帰ってもわざわざ仕事で疲れて帰ってきたのになんで家でまで仕事の事考えなきゃいかんのか、机に向かうなんて無茶な事出来ません。さんざん昼間は机に向かってたわけですから。テレビ観たりスマホで動画でも観ていたいという気持ちでいました。
要は、やる気がなかっただけですがね・・・。
スマホ・PCで勉強する
というわけで、そんな自分に合った方法は無いかとググったところ「これいいんじゃないか?」と思える勉強方法を見つけることが出来ました。
これまでの私の傾向をまとめますと下記になります。
- 電車の中で本は開きたくない
- 家で本を開くなんてもっと嫌だ
- 電車の中ではスマホをいじっている
- 家でもスマホで動画を観ている
これを踏まえて私がイケそうだと感じたのが「STUDYing(スタディング)」というサービスです。
このサービスは下記の様な形です。
- スマホやタブレット・PCと通信環境があればどこでも勉強可能
- テキストは電子化されている
- 動画での講義形式で授業を受けることが出来る
- 音声やテキストはダウンロードできるのでスマホに保存しておけばオフラインでも勉強可能
という事は、分厚い本を持ち歩く必要がなく「本を開きたくない」という最大の壁をクリアしています。そしてスマホをいじるのが好きな私にはスマホで勉強できる事はいままでの生活への影響を最小限に抑えることが出来ます。すんなりと受験勉強を始めることが出来るのではないかと考えました。
STUDYing(スタディング)で勉強を始める
善は急げという事でさっそく登録し、STUDYing(スタディング)で勉強を始める事にしました。これから私の3週間の奮闘を記録していきます!結果も出たら包み隠さず公開したいと思います。
また、受験仲間がいらっしゃいましたらお互い切磋琢磨していけたらなと思いますのでどうぞよろしくお願い致します。